
満足プロジェクトでは、皆さまの足の生活習慣の改善を目指しています。
コラムを読んで正しい知識を学んだり、ロコモ度テストをして自分の現状を知ったり、足の健康に関わる知識を楽しく得ることができます!
満足プロジェクトを楽しく活用して健康満足度の向上を目指しましょう!

広告
意外とできていない!?「足ケア習慣」で爪の健康を守ろう!
広告
40~50 代でもロコモに!あなたの足腰ひざ、大丈夫ですか?
広告
人生100年時代 いつまでも健やかに歩くために「足爪の健康」を守ろう
広告
お出かけシーズン到来!転倒を予防して快適なウォーキングを
広告
【爪水虫】10人に1人が感染している!正しい爪切り習慣で早期発見
巻き爪・陥入爪…痛む変形した爪のケア
「ロコモ度チェック」でわかる足の衰え度
「ロコモ予防」と「フットケア」について学んで、身体の土台である足を正しくケアし
いつまでも元気に歩ける身体を目指しましょう!
ロコモとは、筋肉や関節などの運動器が衰え、移動機能が低下した状態のことです。ロコモが進行すると、介護が必要になるリスクが高まります。ロコモ予防では、適度な運動や日々のケアで筋力低下を防ぎます。正しい知識を身に着け、セルフテストで現状を知って早めの対策をして健康で自立した生活を守りましょう!

運動器は骨・関節・筋肉・神経などで成り立っていますが、これらの組織の障害によって立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態が、ロコモなのです。ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。

あなたの身体の健康状態をチェックしてみませんか?ロコモ度テストは、運動機能の低下リスクを簡単に確認できる方法です。早めに自分の状態を知り、ロコモ予防に役立てましょう!
移動機能の低下が始まっている状態
移動機能の低下が進行している状態
移動機能の低下が進行し社会参加に支障をきたしている状態
このテストでは、歩幅からロコモ度を測定します。
歩幅を調べることで、下肢の筋力・バランス能力・柔軟性を含めた歩行能力を総合的に評価することができます。さっそく確かめてみましょう!2ステップテストを受ける
爪の健康は足全体のケアに欠かせません。正しい爪のケアは足のトラブルを防ぎ、快適な歩行をサポートすることができます。正しいフットケアのやり方と知識について学び、健康な足を目指しましょう!

足爪の健康は、快適な歩行や足全体の健康に大きく関わります。爪が厚くなったり変形したりすると、靴の中で圧迫されて痛みや炎症の原因になります。また、爪が正しく切られていないと巻き爪や炎症を引き起こすことも。足爪のトラブルは歩行のバランスを崩し、ロコモのリスクを高める可能性があります。日頃から正しいケアを心がけ、健康な足爪を保つことが全身の健康にも繋がります。

正しいフットケアとは、足の健康を保つために日常的に行うお手入れのことです。足を健康に保ち保湿をすることで乾燥やひび割れを防ぎます。爪はまっすぐに切り、巻き爪や爪の変形を防ぐことが大切です。また、足裏の角質ケアやマッサージで血行を促進し、疲れやむくみを和らげます。自分の足の状態を日々チェックし、トラブルを早期に発見・対処することが健康な足を維持するポイントです。

足の健康に役立つ商品をご紹介します。
毎日の生活に取り入れてロコモ予防や足の健康に役立てましょう!
超快適姿勢サポートインソール
足の負担やストレスを軽減するためのアプローチで、歩行時の快適さをサポート
4,000人以上の足の研究データから理学療法士が開発した、人間工学に基づいて設計されたインソール。多くのシニアが抱える足や膝のお悩みに寄り添い、快適で安心感のある歩行を目指します。
■ご利用いただいた方のコメント
足に痛みがあり、歩くときにふらつきを感じていましたが、インソールを使用してから歩く際の安心感が増し、快適に感じています。
※効果には個人差があります
大江隆史先生
ロコモチャレンジ!推進協議会 委員長
日本整形外科学会整形外科専門医。ロコモティブシンドロームの専門家で、その研究・啓発活動に力を入れている。
高山かおる先生
埼玉県済生会川口総合病院皮膚科主任部長
日本フットケア・足病医学会理事。2015年、体の土台である足の問題を根本から解決するために「足育研究会」を立ち上げ、フットケアの重要性について日々啓発活動を行っている。